h a n a ~穀菜料理教室~
hanaburo.exblog.jp
ブログトップ | ログイン
♪ 五臓の養生【腎】 ~続編~
昨夜記事にした、マクロビオテイック薬膳研究会の五臓の養生コースの続き・・・

『腎』について追記したいと思います。


東洋医学・マクロビオテイックなどの基本になる「陰陽五行」。

その中で出てくる五臓が「肝・心・脾・肺・腎」という、いわゆる五臓六腑の五臓。

どの臓器も大切です。

ただ、ここ数年、勉強すればするほど『腎』の大切さを感じます。

昨日も、更にその気持ちが強くなるお話が聞けたので、記事にしたいと思います。


~ 腎の働き ~

【1】精を蔵す。(精を貯めておく)
   「精」とは人体を構成し、人体の機能を支える基本物質。
   「精」が無いと、生きていけない。
   「精」を蔵す事=成長・発育する事
   「精」が減る事=老化

   
   精 = 先天の精(腎)+後天の精(脾+肺) 

   生まれる前に、先祖から頂いた精(先天の精)は腎に蓄えられています。

   生まれてから(実際はお母さんのお腹の中いる時から)、

   食べたり・呼吸して作られた精(後天の精)が余れば、腎に補充されます。

   で、次世代へ受け継がれる「精」となります。

   
   後天の精=脾・肺で作られた「精」を補充する時間が、

   夜の10時~夜中の2時。

   この時間に眠っている事で、しっかりと「精」を補充してくれます。

   就寝時間が遅い方は、「精」が補充されないので、生命力が衰えてしまうそうです。

   確かに、睡眠不足だと目にクマができたりするのは「腎」の信号ですよね。


   そして、もう一つ。

   腎中の精 = 腎陰 + 腎陽

   と働きが分かれます。

   
   腎陰の働き:記憶力・聴力・老化 ⇒ 減ると老化現象が起こります。

   腎陽の働き:呼吸の安定・水の代謝・尿や便の排泄 ⇒ 減るとむくみや尿もれなどを起こします。

   
   この「腎陰」と「腎陽」の理解がとても大切なんです。

   まさに陰陽の原点のような感じがします。


【2】水を主る。
  
   体の中の水液の蓄え・分布・排泄を調整する作用を腎が行っています。

   ここでも、腎陰・腎陽のバランスがとれていれば、体内に綺麗な水が流れ、

   汚れた水は排出されます。


【3】納気を主る。

   「納気」とは、呼吸をする時の吸気(吸う時の力)を腎が受け取る事。

   呼吸は肺だけの力ではなく、腎も関わっている。




といった大きな働きを、復習も兼ねてまとめてみました。

やはり、目にみえない事なので、

お伝えし辛いですが・・・

無意識に働いてくれている体に、又深く感謝した一日でした。

ありがとう♪


by hana
by kaimerk | 2010-10-27 20:08 | 薬膳研究会