h a n a ~穀菜料理教室~
hanaburo.exblog.jp
ブログトップ | ログイン
♪ 小豆茶
♪ 小豆茶_e0188266_11474527.jpg

【材料】
・小豆   1カップ
・昆布   6センチ
・水     5カップ

【作り方】
①小豆と3センチ角に切った昆布を鍋に入れ、水を注ぐ。
②中火にかけ、沸騰したら弱火で約40分煮る。
③小豆をザルなどでこして、煮汁のみを飲用する。



寒さが厳しくなると、「むくみ」が出やすくなります。

体の水を主ってる『腎』が寒さに弱い事、体内を流れる水が冷える事などもあって・・・

それに、冬はコタツに入って動かない人が多かったり・・・


鏡に向って「あっかんべー」と舌を出してみる。

もし、舌の両サイドに歯型がついていたら、

内臓がむくんでいます。

舌は内臓と表裏の関係にあり、

舌診は有名な診断の一つ。

今の自分の体調を診るには、一番わかりやすいかも。


「むくみ」に有効なお茶が『小豆茶』。

小豆の煮汁ですね。


小豆には、排便を促す食物繊維、

利尿を促すサポニン、そしてカリウムが含まれます。


だから、豆ごと食べると排便効果、

煮汁のみだと利尿効果があります。


何よりhanaが注目してるのは、小豆のカリウム。

体の細胞や体液に含まれる成分のバランスで大切なのが、

ナトリウム(塩)とカリウムの関係。

これが陽と陰。


甘い物が止められない原因の一つに、体内のナトリウム過多の人が多いように思う。

もう少し簡単に言うと、塩からい物の取りすぎや、味付けの濃い食事の方が多い。

塩の取りすぎは、異常に食欲を増進させたり、

精白食品(パン・パスタ)・甘い物への欲求を増進させます。


体内のナトリウムが減らない限り、この欲求はずっと続きます。

そこで、不必要なナトリウムを排泄してくれるのがカリウムです。


一般的にカリウムは、パセリ・ヨモギといった濃い緑の野菜に多く含まれていたり、

バナナなどの熱帯フルーツに含まれています。


小豆の優れているのは、

通常、火を通すと成分が破壊されるカリウムが、

小豆の場合茹でてもかなり残っているという事。

割合で換算すると、バナナ以上だそうです。

♪ 小豆茶_e0188266_12284150.jpg


写真の右のように、小豆を焙煎して粉末にした「ヤンノー」なども売ってますが、

山村先生曰く、小豆茶の方が結果が出るようです。


やはり、何でもそうだと思うのですが、

生きたものを使う方が、効果が違ってくるのだと思います。



皆さんが快適な冬生活が送れますように・・・



by hana
by kaimerk | 2011-01-15 20:47 | マクロビ 他 お料理レシピ